ハイキューパーツの公式ブログ「テクニカルガイド」

LGMデカールシリーズ紹介

※実在の団体名とは関係がない、架空のメーカーとブランド名のロゴデカールです

「スポンサーロゴデカール」を2013年頃から発売していましたが、これをリニューアルして「LGMデカール」というシリーズに名称変更いたします。コンセプトはほぼ同じですが、今後は警備会社や警察関連など、レースと直接関連がないものも取り入れる予定のため、「LGMデカール」という名前にしました。この名前は「ロゴ&マークデカール」の略称です。また、「スポンサーロゴデカール1・2」のデザインも一部リニューアルし、再収録されます。

デカールのデザインは、4つのメーカー(またはブランド)ごとに区分けされています。1つのメーカー単体で飾れるように柄を調整していますが、複数のメーカーのロゴを組み合わせて使用することも問題ありません。

架空の会社やメーカーではありますが、それぞれ簡単な背景がございます。以下、簡単に紹介いたします。

共通の注意点

収録されているロゴマークは、それがブランドを示すのか、メーカーを示すのかを特定せず、そのどちらか片方だけで作られています。たとえば、1に収録のWISEMANというロゴは、ブランド名を示すものです。しかし、株式会社ケンジンと会社が「WISEMAN」というブランドを運営したとしても、そのロゴマークや名称はデザインに含まれていません。逆もまた然りです。

スペースに限りがあるため、1ブランドまたは1メーカーをくくりとしています。現実世界においてもメーカー名とブランド名は、別々に存在することもあれば、同一名で存在することもあり、企業の戦略によって異なります。

メーカーとブランド名の違い

 登記上の会社名メーカー名ブランド名
ブリヂストンBMS株式会社ブリヂストンPOTENZA
REGNOなど
株式会社レイズRAYSVOLK RACING
グラムライツなど
RIZAPグループ株式会社
(元 健康コーポレーション株式会社)
RIZAPRIZAP
chocoZAPなど

第1弾

※2024年1月中旬発売予定

第1弾はレース関連のメーカーやブランド、レーシングチームなどレーシングカーのカスタム用です。リバリー(livery)はカーラッピングなど外装を飾り付ける際に用いられる色や柄を差します。マークであれば、近年のマツダにおけるRマークを見ていただくとわかりやすいかと思います。リバリー=マークと限定されるわけではないので用語が難しいところです。

RSPEC(元はRACING SPEC)。アールスペック。レース向けの高耐久トランスミッションブランド名。右上のうにょうにょのRSのモノグラムはリバリーデザイン用のマークです。

1から再録。ファントム。エキゾーストシステム(いわゆるマフラーやエキパイなど)のブランド名。頭文字Pのモノグラム。Pのモノグラムはリバリーデザイン用のマークです。おばけちゃんも貼ろう。

レーシングカーのラッピングを手掛けるスペセプス(SPECEPS)。英語表記では回文になっている。丸いマークはSとPのモノグラム。

ECU(Electronic Control Unit)のブランド名。ワイズマンは賢者の意味。世界を統べる目で車両を制御します。1つ目の動物はワイズくん、猫です。逆さにすると頭の形がWになっている。

第2弾

第2弾もレース系。続きます。