対フレズヴェルク用の轟雷を組む
フレームアームズ・ガールから逆輸入されたことで話題になった、轟雷の改修機。元になった轟雷部分もアップデートされており、轟雷の決定版と言えるキットです。
このキットにハイキューパーツの新商品を使って彩ってみようと思います。
合わせ目消し
フレームを分割して後ハメ工作
轟雷の太ももの装甲は、イラストだと合わせ目がありません。しかし、それを模型で再現しようとすると、フレームを挟み込んで接着することになるので、塗装時はマスキングの手間が増えるのが難点です。
そこで、フレームを上下に分割し、塗装後に後ハメができるように工作を加えました。試作品のミニバイスでフレームのパーツをしっかり挟んで、ハイパーカットソーで分割します。
下の画像では、机に置いていますが実際は左手にミニバイスを握りこんで作業をしました。指先でパーツをつまんで作業するのと比べると力を加えやすく軽い力で正確にパーツを切断できます。また刃物で指先をケガするリスクを避けることができるのも重要なポイントです。
下の画像の様にフレームを分割・加工すると、太もものフレームと装甲をそれぞれ別々に塗装してから組み立てることができるようになります。()
合わせ目が横断する凹ディテールの処理
背中に付ける滑腔砲を支えるアームパーツは、左右貼り合わせのモナカ形状です。このパーツの真ん中には凹ディテールがあるため合わせ目処理は少々手間がかかりそうです。
こういった箇所には、目隠し代わりに凹ディテールと同じ幅にカットしたプラペーパーを貼り付けるのがオススメです。
表層と面一にするとおかしな感じになってしまうので、凹ディテールの深さの2倍の厚みのプラチップを貼るといいアクセントになります。
合わせ目を段落ちモールドとして処理
リアアーマーの分割も前後で大胆に分割されています。背面なので目立たない箇所ですが、未処理というのも気になるので、手間をかけずに処理してみます。
スジボリ堂のBMCダンモで合わせ目のラインをなぞるように削り落とし、段落ちモールドとして処理してみました。
凹ディテールの部分には先ほども紹介したプラペーパーをペタリ。段落ちだけでは対応しきれない場所は、合わせ技で対処します。
キットにはないオリジナル要素を加えます。
リニアレール砲を強化型に改造する
轟雷改の特徴と言えば、右手に持っている巨大なリニアレール砲。このリニアレール砲を、オリジナルの解釈で強化してみます。
3DCGソフトウェアでデザインしたパーツを、3Dプリンターで出力。出力したパーツを使って、腰からリニアレール砲をメッシュワイヤーでつなぎます。
ハイキューパーツのメッシュワイヤーは内部に芯材が入っています。この芯材は自由に折り曲げが可能で、手を放しても折り曲げて付けたラインをしっかり維持します。
基本工作編はここまでです。次回は塗装編です。
使用キット
フレーム・アームズ
・三二式一型 轟雷・改
© KOTOBUKIYA