カードリングが便利です!
細かいパーツが増えてきたらどうやって整理したらいいのか試行錯誤しながらやってきました。パーツボックス(ポリプロピレン製のとか)に入れたりもしたんですが、なんの部品だったかわからなくなったり(社内では新旧の区別がつかなくなったり)で、最終的に今は袋ごと保存してリングでまとめる方式に落ち着きました。文房具屋さんであるカードリングや、ダイソーでも見かけましたので手に入りやすいかと思います。

ロゴの下側。この辺りにスリットを作ります

内袋があるものはそのままスライドさせて出します。内袋がないものは慎重に取り出しをお願いします

あとは机なり、ラックになりかけておけば整理しやすいです。揃えたくなります
マイナスモールド2になって何が変わったか
素材が真鍮になった以外、形状には変更がありません。真鍮切削後にニッケルメッキをしています。主には腐食防止です。得意なカラーパターン以外には、塗装して使う方が良いと思います。既存のものと同じように金属用プライマー(ガイアノーツマルチプライマー推奨)塗装後に、模型用カラーで塗装して下さい。

この前買ったクレイマンさんのウンリュウを題材にちょっと使い方を紹介します。オプションパーツを買って肩に部品が追加してあります。

関節はネジみたいなものでネジ止めされています。ネジの頭がちょうど5mmなので、上にかぶせるように6mmのマイナスモールドを入れました。ここは色変えをしたいので塗装後に埋め込み、接着します。






ネジっぽさが残っている方が好きという方はそのまま塗装してもかっこいいメカキットですが、何かでフタをしたいという方の参考になれば幸いです。ほかに5-6mmクラスのものは、マグネットセッター丸型、ツインサークル用のインナーエッチングパーツに入っています。