まとめ編
コトブキヤ「バルクアームα」を使った作例の第5回。
これまでに紹介できなかった細かい箇所について、ワンポイント的な工作などを紹介します。
ドリルでディテールアップ
バルクアームの装甲には丸い凹ディテールを複数並べた表現が何箇所かあります。
ここは手首の甲の部分。円形マスキングシールを使って塗装してもよかったのですが、目立つところは穴を開けて内側のフレームが見えるように工作します。
複数の穴のうち一つだけ穴の位置がずれていたりするととても目立つので、慎重に工作が必要です。
あとはこの作業の繰り返しです。
未加工のパーツと加工済の比較がこちらです。簡単ですが効果が高い工作です。
(順番が前後しているのでまだスチールボールを埋める前の画像です)
裏側のディテールに干渉している部分を一旦削り落としてから、穴を開けました。
削り落した壁はバルクアームのコックピットを解放した時などに見える部分なので
プラ板から新造して穴を塞ぎます。
「サンディングスライダー」を使用しプラ板を正確な長方形に削りだしました。
※リンク先に解説動画があります。
裏打ちの板があることで、不用意に中が見えてしまうのを防ぎます。
丸抜きのシール素材ですが、塗装と遜色ない仕上がりが手軽にできます。
メッシュ表現を試してみる
オーロラシールでワンポイント
セントリーガンの凹ディテール部にはセンサーイメージでオーロラグリーンシールを底面に貼ってみました。短冊状に切り出したシールをピンセットで貼っていきます。細くて奥まっている箇所なので一発で仕上げるのはなかなか難しいです。何度か失敗する前提で気負わずに作業するのがよいです。
蛍光カラーで発光表現
コックピットの内部にあるディスプレイは下地塗装後に枠部分を大まかにマスキング。ガイアノーツのエナメルカラー「蛍光グリーン」を塗装します。
自作のデカールを貼り付けてモニターに機体の情報が表示される表現としました。蛍光塗料はブラックライトで照らすと自発光します。この時は395nm付近のUVライトを使いましたが、365nm付近のUVライトがあれば、紫色に照らさずに蛍光塗料に反応する部分だけを自発光させることができます。
発売予定のVCドーム2
胸部の球体センサーにはVCドーム2のピンクを埋め込みました。
接着にはセメダイン「模型用ハイグレード」を使用。サイズは1.5mmと3.0mm。
見る角度で色が変わるのが特徴の素材です。
詳細→「2018年8月中旬発売予定「VCドーム2 3色3サイズ」」
細部の工作は模型の醍醐味
完成間際のバルクアームのパーツ群。
デカールを貼り、メタルパーツを埋めこみなど、一つ一つの簡単な工作を複数重ねていくことで個々の主張が相乗効果で強まっていき、全体のクオリティの底上げにつながると思います。自分だけのカスタム機の制作にぜひチャレンジしてみてください。
ヘキサギア
・バルクアームα(アルパ)
M.S.G モデリングサポートグッズ
・ヘヴィウェポンユニット08 セントリーガン
© KOTOBUKIYA