青ニパ子編
初心者向けの練習用ガレージキット
デカールに弊社のニパ子マークを入れたいと依頼を受けまして、ニパ子家紋マークのサイズ合わせのために資料としてキットを送ってもらいました(最終的には2セットを買いました)。せっかくなので専用カラーのテストも兼ねて完成させました。原型はグリズリーパンダさん。パーツの合いが大変良く(特にリボン)、微細気泡が少し足パーツにありましたが、あとはほぼヤスリがけだけで塗装に持っていけました。
キットはガレージキット初心者向けの練習用キット(いわゆるプラクティスキット)として作られています。キットには、目と口のデカールが付きますが、目は塗装のガイドとなる溝がありますし、口も彫り込んでありますので、全て塗装したい場合も楽にできそうです。
離型剤が残っているキットの場合は洗浄が必要です。今回は洗いませんでした。
気泡埋め
(実際に微細気泡があったのは股のあたりです)
Φ0.5mm程度の小さい気泡の場合にしか使えませんが、愛用のパッセルで気泡を埋めました。その後の塗装に影響が無いカラーがオススメです。クレヨンだとどうなのかとか、パステルとパッセルの違いとかはわかりません。パッセルを使っています。
気泡埋め後に超音波洗浄機で洗浄したり、洗剤や水で洗浄したりする工程が残っている場合はおパッセルで埋めることをおすすめしません。特に前者は完全に剥がれます。今回の流れは以下のとおりです。
サーフェイサープライマー塗装で気泡発見
↓
パッセルで気泡埋め
↓
修正用サーフェイサープライマー塗装
↓
グレー塗装(黒タイツ)
塗装
メインカラー ブルー
ニパ子ブルーと近そうな色の比較画像です。同社のウルトラブルーと近い感じがしますが、ウルトラブルーは塗り重ねるごとに色の濃さが変わるため(透明感がある)、白が多く入っているニパ子ブルーのほうが均一に塗装したい場合は向いていそうです。
下地にはガイアノーツ「GS-08 サーフェイサーエヴォ スカイブルー」を使っています。ハイライトにこの薄い水色を残し、ニパ子ブルーを塗装しました。
※ニパ子ブルーは同社のイベントを主体に販売されている限定カラーですが、今後も販売が継続されるそうです。
グラデーション塗装にはガイドとしてエアブラシ用のレーザーポインターを使っています。(画像のものは改造機で、光を減光しています。双方に100Ωの抵抗を入れて減光してますが、改造はメーカーの保証が受けられなくなるので自己責任でお願いします)
エアブラシの先端(塗装される部分)が、今どこを向いているのかが目でわかるので、細かなグラデーション塗装をしたい方にはオススメの製品です。
セーラー服
セーラー服は、ガイアノーツ「GS-02 サーフェイサーエヴォ ホワイト」を塗装。下地作りのためなので全体を覆うまでは塗装していません。その後に影になるところに「カモフラージュライトブルー(ガイアノーツから発売予定)」を細吹きしています。
袖の青い線は、ニパ子ブルーです。先にラインを塗装してから1.4mmくらいの細いマスキングテープを切り出して塗装して、周囲を先程の白で塗装しています。
黒タイツ
ガイアノーツ「ニュートラルグレーV」一色です。下地はガイアノーツ「GS-07 サーフェイサーエヴォ パステルピンク」を塗装していますが、下地の影響は残っていません。
肌部分
GSIクレオス ラスキウスシリーズ「ホワイトピーチ」を基本カラーで全面塗装。部分的に赤みをもたせたい部分には多めに同「クリアペールレッド」を塗装しました。
セーラー服のリボン
ガイアノーツ・バーチャロンカラー「フォーチュンスカイブルー」に少し白を足して塗装。
頭のナット
ツインテールの付け根の六角パーツはガイアノーツ「ニュートラルグレーIV」のあとに「V」を塗装しました。
付属デカール
下記画像のピンクのところで柄が分割されます。目は単色で余り形状が細かくなかったため、余白がない仕様で作っています。プリント写真でいうところのフチ無し印刷に近いものです。口も同じ仕様です。
デカールを貼って乾燥させた後に、GSIクレオス「スーパークリアIII」を軽く吹き付けました。表面保護とつや調整の目的です。
完成画像
アクリルの台座は弊社でDIYしたものです。ちょい置き仕様なので、なにかの上におく必要があります。腕(袖)が体より下に来ますので、そのままだと浮きます。カップラーメンや、ミニチュア用の座布団などの8mm以上は高さがあるものの上に置くと収まりが良いようです。使用したアクリル台座はΦ70mmで8mm厚です。
春ニパ子編
試作も兼ねて桜柄ニパ子を作ります
もう1キットは以前発売されていた春ニパ子に寄せて、製作です。桜模様にカットしたマスキングシートを使って、塗装で桜模様にチャレンジです。
上の青いニパ子と重複する作業内容は省略します。
色選び
2色の濃淡を付けるために手持ちのピンクをカラーチップに塗ってみました。画像にないですが、最終的にはガイアカラー「ピンクサフ」+「ブリリアントピンク」に決定しました。
試作品のテストも兼ねて
今冬に発売予定の「桜模様マスキングシール」を使います。マスキング塗装用のマスキングシールで、花びら柄にあらかじめカットしてあるシールを貼り付けて塗装することで模様を塗装できます。画像はサイズを確かめるための試し貼りです。実際には「ピンクサフ」を先に塗装してからマスキングシールを貼って塗装します。
中マド型もあります
円形マスキングシールに続いて、中マド型(周囲の余白も使える)も用意しています。いわゆる雄型・雌型の雌型に相当します。白い貼付け面に「ピンクサフ」を塗装してフチに「ブリリアントピンク」を塗装しました。グラデーション具合の調整は、デカールでは不得意とする表現です。
髪の毛も桜色でグラデーション塗装
フィギュア系の塗装になれていないので、細かなグラデーション塗装は文明の利器に頼ります。下の画像で使っているのは「エアブラシポインター」。カップ横にある左右のレーザー照射装置からレーザーが照射されて、あらかじめ調整しておくと、今から吹付けられる場所がわかるという便利なものです。